コンテンツビジネス研究会

昨日、コンテンツビジネス研究会に出席しました。

 

会場とオンラインのハイブリッド開催です。

 

1つ目のテーマは、研究会紹介です。

時期的に診断士の新規登録者が多く、複数の見学者があったため、実施されました。

研究会の歴史や活動、プロジェクト活動の紹介などがありました。

 

2つ目は、コンテンツビジネス関連業界の最近の話題です。

アニメや映画など、様々な話題が登場しました。

 

今回、複数の見学者がありましたが、いずれも研究会に興味を持たれていました。

新たなメンバーを加え、やや独特な研究会としてやっていきます。(笑)

新たなランドマーク「平塚をシン・スタジアムがある街に」

昨日、「新たなランドマーク『平塚をシン・スタジアムがある街に』」という講演会に参加しました。

 

平塚経進会の公開セミナーです。

平塚経進会とは、平塚市及び近隣の市町村に所在する企業による会員組織とのことです。

 

2019年5月には、同様のセミナーで「サッカー専用スタジアムの魅力」に参加していました。

 

次の方が登壇しました。

  • 横浜FC 奥寺康彦シニアアドバイザー
  • 川崎フロンターレ 岩永修幸 事業本部地域連携リーダー兼等々力プランナー
  • 湘南ベルマーレ 眞壁潔会長
  • 平塚商工会議所 常盤卓嗣会頭

 

眞壁さんからはベルマーレで進められているシン・スタジアムの取り組み、岩永さんからは等々力競技場の改修とクラブの構想、奥寺さんからはヨーロッパや横浜での取り組みの紹介などがありました。

 

背景や進捗など、理解を深めることができました。

現在、30近くのクラブがスタジアムを欲していて、その半分程度に動きがあるそうです。

 

取り組みは、引き続き注目しています。

まちづくり研究会

5月9日(火)、まちづくり研究会に出席しました。

 

会場とオンラインのハイブリッド開催です。

 

テーマは、「まちづくりとソーシャルビジネス」です。

関内イノベーションイニシアティブ(Kii)の治田友香さんの講演です。

 

Kiiは、地域の課題に取り組む人や応援する人を育てるための講座事業や伴走支援事業等のプログラムを通じ、次の時代の街・社会の未来を担うエコシステムの形成を目指しています。

主に、人材育成、成長支援、調査研究、コンサルの事業を実施されています。

 

シェアオフィスとソーシャルビジネスの創業支援機能を持つ「mass×mass関内フューチャーセンター」の施設運営、クラウドファンディングのCAMPFIREとの業務提携なども行っています。

最近では、地域のお金と資源を循環させる仕組みを支える一般財団法人の立ち上げに取り組まれています。

 

NPO支援は、15年近く行われているそうです。

ソーシャルビジネススタートアップ講座の修了生は310名で、起業実績は60件超ということです。

 

多くの取り組みに、会員の関心は高かったです。

活発な質疑が行われました。

 

他に、一泊研修の候補地が検討されました。

今年も、充実した研修になりそうです。

蓮田

昨日、蓮田に行きました。

 

五反田案件です。

経営説明会と社員面談に参加しました。

 

一昨年の4月、「5年後に向けて」といったテーマで経営説明会を行いました。

それから毎年、実施しています。

 

経営理念と今後の経営の方向性を振り返った後、売上の推移を確認しました。

そして、現時点の課題への対策、具体的な取組案、今年度の重点目標を発表しました。

社員面談では、10人の社員との面談に参加しました。

 

外部的には市場の変化が、内部的には体制の変化があります。

よくも悪くも会社が大きな変化にある中で、役に立てればと考えています。

オンラインミーティング

本日、オンラインミーティングを行いました。

 

五反田案件です。

経営説明会を中心に、打ち合わせました。

 

昨年度までの取り組みをベースに、今年度の課題の対策や具体的な取組案の検討などを行いました。

ベースがあるため、スムーズに進みました。

 

経営説明会は、来月以降に実施する予定です。